院長と愛犬スモモの散歩道
飯塚動物病院 院長の時間外カルテ
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ご挨拶 ( 8 )
飯塚動物病院からのお知らせ ( 22 )
日記 ( 60 )
院内通信 ( 20 )
フリーエリア
最新コメント
酷暑
[09/24 院長]
お元気そうで
[09/24 院長]
サマーカット
[09/24 院長]
感謝
[09/24 院長]
家電製品
[09/24 院長]
最新記事
リニューアルしました。
(06/26)
春ですね。
(04/14)
人生はワンチャンスだがニャンとかなる
(03/04)
あけましておめでとうございます
(01/09)
ヌマエビ
(11/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
院長
HP:
飯塚動物病院
性別:
男性
職業:
獣医師
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 11 月 ( 1 )
最古記事
あけましておめでとうございます
(01/12)
愛犬すもも
(01/14)
探しています
(01/19)
プラズマクラスター
(01/29)
老犬と楽しく暮らそう!
(01/29)
P R
カウンター
2025
07,19
15:43
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
07,20
15:42
趣味?
CATEGORY[日記]
栃木県でもやっと梅雨明けしたと思ったら、猛暑猛暑の毎日で寝苦しい日々が続いていますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?
当院では、ご存知の方も多いですが、病院のイメージカラーとして、外観は黄色そして、院内は緑が多く取り入れられております。
そんな室内で、存在感があるのか無いのか判らないのが観葉植物たちです。
上はシロチクといって、開業の時に嫁さんがお世話になっていた逗子の先生からいただいたものです。
いただいた時よりも少し背丈は大きくなってきました。
少し和風な感じがとても良いと思います。(でも、ごらんの通り、移動の時は重いのです)
そして、下の写真が受付脇にあるのがドラセナという観葉植物です。足下に生えているのはアイビーです。
こちらもいただき物ですが、ワンちゃんやネコちゃんがかじっても無害の植物です。
一時期は枯れ始めてしまい、とても心配しましたが、看護した甲斐があって復活を遂げました。
今は樹液が垂れるくらい元気です。
熊のぬいぐるみが持っている植物。こちらはポトスです。
手が全くといって良いほどかかりません。
時々水を与えているだけですが、気がつくと伸びています。
ポトスの緑色はとてもきれいで癒されます。
最近、周りの人に言われて気付いたのですが、私はどうやら観葉植物が好きなようです。
自分から「趣味は観葉植物を育てることです。」と言ったことはありませんが、今度話す機会があったら言ってみようと思いました。
猛暑がこれから1ヶ月以上続くとなると言いたくなくても「暑い!」と言ってしまいます。
今は、水につけて置くだけで維持管理ができるミニ椰子もあります。
気持ちだけでも涼しくいられるように、室内に涼しげな観葉植物はいかがでしょうか?
PR
コメント[2]
TB[]
2010
07,09
15:20
不景気の波?
CATEGORY[飯塚動物病院からのお知らせ]
こんにちは。
梅雨の晴れ間かと思いきや、ゲリラ豪雨・・・そして熱帯夜。
毎日の過ごし方に気を遣わなければならなくなってしまい、洗濯や傘の携帯などで悩んでしまう、嫌な季節ですね。
そして、今度の日曜日は参議院選挙。
みなさんは選挙に行かれるのでしょうか?
私はいつも悩みながら政見放送を見ています。
政治番組は嫌いじゃありませんが、見ているとイライラしてきますね。(じゃぁ、見ない方がいいのに・・・)
みんな口にしていますが、「任せられる政権・政治家がいない」と思ってしまうのが今の日本なのでしょう。
「国民のため」なんて奉仕するような言葉を発しながらも、政治家は庶民では無く、給料をもらうために政治をしている人々と思われてしまっても仕方がないですよね。
私は赤字国債や国の借金があるといいながらも返済の方法を具体的に考えず行動しない政治家は、家計を支えている主婦(主夫)以下だと思っています。
辛口なお話で始まってしまい申し訳ありませんが、こういった政治や行政の行いの歪みが、宇都宮市での今年度の避妊と去勢手術の補助金に影響してきたようです・・・
今までは年度内に手術した(狂犬病を注射している)わんちゃんとねこちゃんを対象に行っていたわけですが、
今年度は予算が終わり次第、補助金の給付は終了となります。
なので、年末年始には補助金が受け取れなくなる可能性が出てきてしまいます。
飼い主さんにとってはとてもガッカリなお知らせですね。
動物愛護の精神は高いのに、繁殖や補助の考えが先進国ではなく発展途上国の日本・・・
飼われはじめる動物もたくさんいれば、捨てられて殺処分される動物も後を絶ちません・・・
また、予想外に繁殖してしまったような不幸な動物を増やさないためにも、去勢と避妊の手術は推奨すべきだと思います。
ちなみに、栃木県内でも各市町村によって
避妊去勢手術の補助金制度
があったり無かったりしますので確認をしてみてください。
そして、さぁ、みなさん、少しでも明るい日本になるように期待して参議院選挙に行きましょう!!
コメント[0]
TB[]
2010
07,05
12:43
リフレッシュ
CATEGORY[日記]
こんにちは。
毎日ジメジメと夕立で気分が滅入ってしまいそうな陽気が続いていますが、みなさん元気にペットライフ送っていますでしょうか?
梅雨の晴れ間、私は約3ヶ月ぶりに髪を切ってきました。
いつもお世話になっている「
Hipp's
」さんです。
場所は越戸方面になるので少々足を運ぶことになるのですが、店長の理容師さんとは宇都宮の体育会系の集まりで知り合った先輩で、地元話からスポーツ関係、その他いろいろと話が弾んでしまうとても明るい人柄が魅力です。
皮膚や髪質、カラーコディネートなども相談できるほど多方面の知識も豊富ですので、知らなかった自分を知ることもできます。
それにしても、美容室ってどうして気持ちが安らぐことができるのでしょうね?
いい香りがするから、シャンプーが気持ちいいから、モヤモヤしていた髪の毛が解消するから・・・
色々考えられますが、私はいつもウトウトしてしまいます。
外に出て、自分以外の職場で感じる快適さ、心地よさを自分の病院でも少しでも反映させることができれば・・・と思いながら、髪の毛も気持ちもリフレッシュして帰ってきました。
さぁ、これからも頑張ろう!!
コメント[2]
TB[]
2010
07,01
03:37
てんとう虫ではありません
CATEGORY[院内通信]
久しぶりの投稿にもかかわらず、気持ち悪い写真でごめんなさい。
週に最低1回は更新を・・・と思っていたにもかかわらず、月に1回~2回になってしまいました。
期待しておられた方、今後ともユルユルで更新していきますので、あまり期待せずに覗きに来てみてください。(笑)
さて、6月は先月に引き続き、予防と病気で来院される患者さんが多く、少し忙しい日々を過ごしておりました。
さらに、スタッフに夜までお付き合いしてもらい緊急手術・・・なんて日もありました。
そんな中、今年も嫌な奴らが活発になってまいりました。
そう、上の画像にあります「てんとう虫」・・・ではありませんね「マダニ」です!!
結構、感染されて相談された方が多かったです。
気付かれない飼い主さんもおられましたが、大きくなると「大きな血豆」のようになるので、さすがに相談してくることが多くなります。
頭部(特に耳や目の周り)や首まわり、指の間など、被毛の薄いところから皮膚に向かって寄生して、吸血します。
そして、取ろうとしても結構強固にかじりついているので取りにくいのが特徴です。
無理に取ると(仕方ないのですが)動物の皮膚もはがれてしまいます。
このような場合、当院では取れるだけは取りますが、それ以外は「フロントライン・プラス」というノミとダニの予防駆除薬を使います。
お薬代は結構しますが、効果は抜群です。そして、その後の手入れも簡単で安心です。
忌避剤といって、寄せ付けない薬とは違い、殺虫してくれますので室内で一緒に暮らしておられる方は特に安心して過ごすことができます。
これから予防を考えられている方、駆除しなければならなくなってしまった方などは、お気軽にご相談してみてください。
コメント[3]
TB[]
2010
06,04
12:01
肥満とダイエットそしてご飯
CATEGORY[院内通信]
お久しぶりです。 院長飯塚です。
5月末から暑さが目立ってきましたが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
どうしても暑くなると人間も動物も動きが鈍くなりますね。
しかし、5~6月は真夏の暑さでもないので、食欲までは影響がでていないと思います。
私にとっては1年で2度ある(初夏と秋)危険な季節です。(水太りと食べ過ぎが・・・)
わかっているのになかなか始められず、成功が難しいダイエット。
人間も動物も苦労するのは一緒ですね。
特に、毎日一緒に暮らしていると、久しぶりに見た人には判るほどの体重の増加も見逃しがちになります。
そんなときに、初心に返って、愛犬・愛猫の肥満度や
カロリー計算
をしてみてはいかがでしょうか?
今はインターネットの普及で色々な便利なツールが存在しています。
有効に使うには飼い主さんの判断が重要になります。
「計算上では正しいのに、ダイエットが上手くいかない・・・」
何てことは珍しいことではありません。そんなときは主治医に相談すると良いでしょう。
思いがけない盲点が存在しているかもしれません。
ちなみに、病院で扱いのある療法食のフードメーカーのホームページも覗いてみると楽しいかもしれません。
肥満やダイエットに力を入れている
ヒルズ
や種別のフードのラインナップの多い
ロイヤルカナン
、幅広いライフステージとライフスタイルで選択肢の広い
アイムス
など、それぞれの特徴が垣間見れます。
しかし、重要なのは愛犬、愛猫が喜んで毎日食べてもらえることだと思います。
高いから、安いから、ではなく、しっかりと栄養が採れるその子に合ったフードを選んであげましょう。
そして、欲を言えば、体調管理と体重管理ができるとベストですね。
最後に、主食のドライフードはできる限りフレッシュなもの(開封したてのもの)を与えられるよう、特に夏場はフードの酸化が激しいですから、1週間から長くても1ヶ月で食べきれるサイズの包装を選んであげましょう。
封を開けて酸化されたフードを食べることで慢性的な肝酵素の上昇を来すことも知られていますし、人間も1週間前に開けたポテトチップスは食べたくありませんよね?
割高に思われるかもしれませんが、計算によっては1日缶ジュース1本程度の食費ですから、決して贅沢ではないと思います。
また、勘違いされている方も多いかと思われるのが、ドッグフードの「Diet (ダイエット)」の表記は決して減量を意味してはいません。
英語の「Diet」は「食事」で、一般食を意味します。
減量目的ならば、「Lite (ライト)」や「Low Calorie (ローカロリー)」を目安にしてください。
小さな事ですが、毎日の大切なケアとして、家族の一員の健康管理を見直してみてはいかがでしょうか?
飯塚動物病院からのお知らせ
6月6日(
日
)は都合により
院長不在
となります。
6月27日(
日
)は講習会参加のため、
臨時
休診日
とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]