院長と愛犬スモモの散歩道
飯塚動物病院 院長の時間外カルテ
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ご挨拶 ( 8 )
飯塚動物病院からのお知らせ ( 22 )
日記 ( 60 )
院内通信 ( 20 )
フリーエリア
最新コメント
酷暑
[09/24 院長]
お元気そうで
[09/24 院長]
サマーカット
[09/24 院長]
感謝
[09/24 院長]
家電製品
[09/24 院長]
最新記事
リニューアルしました。
(06/26)
春ですね。
(04/14)
人生はワンチャンスだがニャンとかなる
(03/04)
あけましておめでとうございます
(01/09)
ヌマエビ
(11/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
院長
HP:
飯塚動物病院
性別:
男性
職業:
獣医師
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 11 月 ( 1 )
最古記事
あけましておめでとうございます
(01/12)
愛犬すもも
(01/14)
探しています
(01/19)
プラズマクラスター
(01/29)
老犬と楽しく暮らそう!
(01/29)
P R
カウンター
2025
04,22
19:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
04,25
00:08
募金箱の設置
CATEGORY[院内通信]
暖かな日差しの中で愛犬と散歩する喜び。それだけでも十分幸せなんだろうと考えさせられてしまう今日この頃。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?院長いいづかです。
さて、行く先々で東日本大震災の義援金や募金が募られておりますが、当院でも募金箱を設置する運びとなりました。
義援金、募金と一言で言っても、みなさんは何処でどのように使われるものかによって、その気持ちは大きく違ってくると思います。
現に、私もコンビニエンスストア等にある義援金募金箱には入れるものの、テレビで騒がれているような歯がゆい使われ方は少し寂しさを覚えます。「今すぐでも使って欲しいのに・・・」と。
ですので、当院での募金の目的ははっきりとお伝えしたうえでお気持ちを募りたいと思っております。
写真にあるように、「東日本大震災動物救護等支援義援金」という名目になります。
これは、栃木県獣医師会、および日本小動物獣医師会を通じて、被災した地域の動物のために使われるべき支援金となります。
ですので、用途は様々になると思います。産業動物からペットまで広い範囲で使われることになるでしょう。
震災から1ヶ月を過ぎ、メディアでも動物たちの被災状況が明らかになってきて、人間だけでなく動物たちもどうすべきかという問題が浮上してきています。
「いくらかでも被災した動物たちの手助けが出来れば・・・」という思いを募金という形で伝えられるといいなと思います。
ご来院の際には、どうぞご協力をお願いいたします。
PR
コメント[2]
TB[]
2010
11,25
13:15
イルミネーション始めました
CATEGORY[院内通信]
こんにちは。院長飯塚です。
季節はあっという間に冬・・・
気がつけば来月はクリスマスが待っています。
クリスマスと耳にしてもワクワクしなくなってしまった自分が時々寂しく感じます。
でも、子供達にとっては楽しい季節であり、イベントであることにはかわりありません。
ということで、毎年恒例になっております飯塚動物病院のささやかなイルミネーションを始めました。
私の子供達もコレをみると喜びますので、1人の親としても頑張って取り付けました。
そして、院内(風除室)にもイルミネーションを・・・
もみの木がないので、ベンジャミンを使ってます。アフロツリーです。
そして、ドラセナでも遊んでみました。
ちょっと変ですね・・・
それでも、大人なりの楽しい時間を過ごすことができたので満足でした。
さて、子供達のクリスマスプレゼントは何にしようかな・・・
おっと、何をサンタさんにお願いしようかな・・・
飯塚動物病院から年末年始の診療時間のお知らせ
年末、12月30日までは通常通りの診療となります。
12月31日(大晦日)~1月3日(月)までは休診
となります。
2011年1月4日より通常通りの診療となります。
特にお薬を毎日必要とされる方はご注意下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解の程、宜しくお願いいたします。
コメント[0]
TB[]
2010
11,18
21:23
時間外の診療について
CATEGORY[院内通信]
こんにちは。院長飯塚です。
先日、突然の訪問者がおりました。
と言っても、会ったわけではありません。
私が愛犬と散歩に出かけている間に急患で来院されたようでした。
当院では時間外診療については基本、「かかりつけの方を対象」に対応しておりますが、急患は随時受け付けております。
時間外の応対についてはご存知の方もいらっしゃると思いますが、留守番電話に「
カルテ番号
」と「
お名前
」「連絡先の
電話番号
」「
症状
」を吹き込んでいただき、
可能である限り折り返しご連絡する
形をとらせていただいております。
理由は、「迅速なるカルテの確認と、外出先からでも折り返しお電話(コールバック)できるように」です。
しかし、今回の訪問者は、電話で初めてで急患であるということと、診て欲しいという事のみで連絡先をいれてもらえておりませんでした・・・
結構、遠くまで愛犬と夜の散歩で歩いて行ってしまった時に転送が入ったので、電話も出来ずに戻るにも時間がかかりました。
そして、病院に戻ったときには既に何処かへ行かれたようで、誰もおりませんでした。
メッセージにあったように、連絡先を入れてもらえていれば、一報入れることができたのに残念でした。
そして・・・
さらに残念な事に、病院の裏口のパドックが開けっ放しになっていました・・・
いくら急患だとはいえ、裏口を平気で入ってきて、そのままで帰られるのはとても気分が悪かったです。
パドックなので、中から動物を出したら逃走されてしまう上、うちの居候犬の「こぶたろう」が野放しの場合は高確率で咬まれますので、関係者以外は立ち入らないようお願いいたします。
最後になりますが、上記の様に、留守番応答メッセージに従ってメッセージを吹き込んでいただければ、(休日)時間外診療は出来る限り対応しております(ご相談に関してもコールバック出来る限りしてます)。
しかし、診療希望の場合は救急、急患対応になりますので、時間外料金が別途かかってしまいます。
ですので、出来るだけ診療時間内にご相談いただけますようお願いいたします。
また、連絡なしで突然の来院に関しても防犯上、対応いたしかねますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
コメント[0]
TB[]
2010
11,13
00:52
異臭・悪臭
CATEGORY[院内通信]
こんにちは。最近サボり気味のブログだったので、連日で書いてみます。院長飯塚です。
当院の診察室は2カ所あります。
最近、ご来院された患者さんはご存知かも知れませんが、広い方の1カ所は最近使っておりません。
理由は「異臭・悪臭」です。
先月末くらいから部屋に入る度に、ムッとする臭いが鼻を突いてきます。
例えて言うならば下水の臭い・・・
原因を探るべく流しの下や排水溝の中、コンセントの穴、換気扇、エアコンすべての隙間を嗅いでみました。
そして塞げるところは塞ぎました。
それでも異臭は漂っています。毎朝、「こんにちは」です・・・
たまらず、建築会社に相談しましたが、臭いを嗅いでいるだけでは原因がわからないとのことで、壁を壊して調べることになるかもしれません・・・
何か良い方法や、対処法があれば良いのですが・・・
明日はスイッチを入れても臭いが出ないのですが、エアコンのドレーンを疑ってエアコンクリーナーを使って掃除してみたいと思います。
何とか大事にならずに使えるようになればいいのですが・・・
というわけで、しばらくは小さい方の診察室のみでの診療になります。(なっております。)
患者さん皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
コメント[0]
TB[]
2010
09,18
00:03
子猫の里親募集中
CATEGORY[院内通信]
先日アップロードしました病院の第2駐車場にて、子猫を保護いたしました。
只今、当院にて検査および発育状況観察中ですが、里親を募集いたします。
現在、生後約1ヶ月半~2ヶ月弱と思わるメスのネコちゃんです。
風邪症状やお腹の寄生虫などは現在見つかっておりません。(念のため駆虫済みです。)
今後はワクチンを射つ予定で考えております。
里親になっていただける方、また、白黒のメスの子猫を探しておられるお知り合いの方など、いらっしゃるのであれば、どうぞ当院スタッフまでご相談ください。
宜しくお願いいたします。
飯塚動物病院から10月の診療のお知らせ
10月2日(
土
)は都合により、
午前休診
とさせていただきます。午後は通常通り診療を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]