院長と愛犬スモモの散歩道
飯塚動物病院 院長の時間外カルテ
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ご挨拶 ( 8 )
飯塚動物病院からのお知らせ ( 22 )
日記 ( 60 )
院内通信 ( 20 )
フリーエリア
最新コメント
酷暑
[09/24 院長]
お元気そうで
[09/24 院長]
サマーカット
[09/24 院長]
感謝
[09/24 院長]
家電製品
[09/24 院長]
最新記事
リニューアルしました。
(06/26)
春ですね。
(04/14)
人生はワンチャンスだがニャンとかなる
(03/04)
あけましておめでとうございます
(01/09)
ヌマエビ
(11/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
院長
HP:
飯塚動物病院
性別:
男性
職業:
獣医師
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 11 月 ( 1 )
最古記事
あけましておめでとうございます
(01/12)
愛犬すもも
(01/14)
探しています
(01/19)
プラズマクラスター
(01/29)
老犬と楽しく暮らそう!
(01/29)
P R
カウンター
2025
04,23
03:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
11,18
21:23
時間外の診療について
CATEGORY[院内通信]
こんにちは。院長飯塚です。
先日、突然の訪問者がおりました。
と言っても、会ったわけではありません。
私が愛犬と散歩に出かけている間に急患で来院されたようでした。
当院では時間外診療については基本、「かかりつけの方を対象」に対応しておりますが、急患は随時受け付けております。
時間外の応対についてはご存知の方もいらっしゃると思いますが、留守番電話に「
カルテ番号
」と「
お名前
」「連絡先の
電話番号
」「
症状
」を吹き込んでいただき、
可能である限り折り返しご連絡する
形をとらせていただいております。
理由は、「迅速なるカルテの確認と、外出先からでも折り返しお電話(コールバック)できるように」です。
しかし、今回の訪問者は、電話で初めてで急患であるということと、診て欲しいという事のみで連絡先をいれてもらえておりませんでした・・・
結構、遠くまで愛犬と夜の散歩で歩いて行ってしまった時に転送が入ったので、電話も出来ずに戻るにも時間がかかりました。
そして、病院に戻ったときには既に何処かへ行かれたようで、誰もおりませんでした。
メッセージにあったように、連絡先を入れてもらえていれば、一報入れることができたのに残念でした。
そして・・・
さらに残念な事に、病院の裏口のパドックが開けっ放しになっていました・・・
いくら急患だとはいえ、裏口を平気で入ってきて、そのままで帰られるのはとても気分が悪かったです。
パドックなので、中から動物を出したら逃走されてしまう上、うちの居候犬の「こぶたろう」が野放しの場合は高確率で咬まれますので、関係者以外は立ち入らないようお願いいたします。
最後になりますが、上記の様に、留守番応答メッセージに従ってメッセージを吹き込んでいただければ、(休日)時間外診療は出来る限り対応しております(ご相談に関してもコールバック出来る限りしてます)。
しかし、診療希望の場合は救急、急患対応になりますので、時間外料金が別途かかってしまいます。
ですので、出来るだけ診療時間内にご相談いただけますようお願いいたします。
また、連絡なしで突然の来院に関しても防犯上、対応いたしかねますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
イルミネーション始めました
|
HOME
|
専門の医者にかかるということ
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
イルミネーション始めました
|
HOME
|
専門の医者にかかるということ
>>
忍者ブログ
[PR]