院長と愛犬スモモの散歩道
飯塚動物病院 院長の時間外カルテ
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ご挨拶 ( 8 )
飯塚動物病院からのお知らせ ( 22 )
日記 ( 60 )
院内通信 ( 20 )
フリーエリア
最新コメント
酷暑
[09/24 院長]
お元気そうで
[09/24 院長]
サマーカット
[09/24 院長]
感謝
[09/24 院長]
家電製品
[09/24 院長]
最新記事
リニューアルしました。
(06/26)
春ですね。
(04/14)
人生はワンチャンスだがニャンとかなる
(03/04)
あけましておめでとうございます
(01/09)
ヌマエビ
(11/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
院長
HP:
飯塚動物病院
性別:
男性
職業:
獣医師
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 11 月 ( 1 )
最古記事
あけましておめでとうございます
(01/12)
愛犬すもも
(01/14)
探しています
(01/19)
プラズマクラスター
(01/29)
老犬と楽しく暮らそう!
(01/29)
P R
カウンター
2025
07,19
07:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
09,06
03:39
第2駐車場のご案内
CATEGORY[飯塚動物病院からのお知らせ]
雨が降りそうで降らない宇都宮。今年はどうなっているのでしょうか?
地球と気候の変化が気になる院長いいづかです。
さて、当院の駐車場は病院前に軽自動車専用含めて6台停めることができますが、時々満車になってしまう事態が起きてしまいます。
そんな時に皆様にご迷惑を掛けないようにと当院の南側の道を挟んだ場所(南側横断歩道を渡った先)に第2駐車場を設けました。
ただし、車道からの乗り入れが多少困難です・・・
今宮方面から来られる方は入りやすいのですが、陽南方面からですと、入りにくい乗り入れ口になっております。
また、ドライバーによっては譲ってもらえないと、今宮方面には出にくいようです。
今後、駐車場らしく整備していく予定ではありますが、車輪止めやフェンスがありませんので、隣の畑に落ちないように運転には十分気をつけて下さいね。(笑)
皆様には少しでも快適に利用していただけるよう、日々改善していこうと考えておりますが、至らない点も多々あると思います。
そんなときは、そっとスタッフまでご指摘・ご指導の程、宜しくお願いいたします。
PR
コメント[0]
TB[]
2010
09,03
13:53
捨て犬捨て猫防止キャンペーンと動物愛護フェスティバル
CATEGORY[飯塚動物病院からのお知らせ]
暑い日が嫌というほど続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
個人的には西日のじっとりとした暑さは嫌いではありません。
むしろ、汗をかいて寝て起きた方が健康的だと思っている院長飯塚です。
先日、
栃木県獣医師会
からの通達がありました。
今年度の年末年始にかけて、日本動物福祉協会において「捨て犬・捨て猫防止キャンペーン」が栃木県において行われるとのことでした。
これは、毎年、全国から抽選で選ばれた都道府県において実施されているキャンペーンで、不幸な子犬子猫を増やさないために避妊去勢をしましょうというものです。
オスの去勢においては5000円、メスの避妊においては10000円の助成金をうけとることができます。
ただし、応募していただいた上、抽選でオス100頭、メス200頭のみとなります。
手術のタイミングも、抽選に当選した後におこなうようになりますので、注意が必要になります。
この機会に「うちの子の避妊(去勢)をそろそろ・・・」と考えていた飼い主さん、「近所の猫ちゃんが増えて困るなぁ、でも、手術費用の負担は大きいなぁ・・・」と悩まれておられた動物好きの方、検討されてはいかがでしょうか?
そして、今年もあります! 「2010 動物愛護フェスティバル」
9月23日に栃木県動物愛護指導センターにて動物に関するイベントが行われます。
毎年楽しみにしておられる近隣の方も、初めて知った方も時間があれば覗いてみて下さい。
私も含め、栃木県獣医師会や保健所、役所の方のお力添えにより運営されております。
飯塚動物病院からの診療のお知らせ
9月12日(
日
)は学会のため、23日(
祝
)は獣医師会出席のために
院長不在
となりますが、
午前診療は通常どおりおこないます。
コメント[0]
TB[]
2010
08,24
15:36
癒しの絵画
CATEGORY[日記]
こちらの絵画は動物病院だとよく見かける絵ですね。
ノーマン・ロックウェルの「動物病院の待合室(Weiting for the Vet)」という題名のものです。
昔からみている絵ですが、時々ぼーっとみていると癒されます。そして初心にかえれるような気がします。
僕は基本的には絵画が好きです。でも、詳しくはありません。
フィーリングで「この絵は何となく良い」と思うと、心が落ち着くのです。
こちらも当院受付にある絵画です。
カレン・ホイプティングさんの「犬蜂(Bee dog)」という絵です。
可愛らしいタッチで動物が描かれているのが彼女の絵画の特徴です。
そして、パステルカラーの使い方によってはとっても明るい表現がされています。
なので、この絵を見ているとワクワクしてきたり、動物って可愛いと改めて思い返したりしています。
以上、いずれもいただき物ではありますが、とても気に入っている絵です。
個人的に大学時代から好きだった絵画は「アルフォンス・ミュシャ」という人の絵画です。
見たことがある方も多いかと思いますが、繊細なタッチの絵ですが、色使いが絶妙で何度見ても飽きることがありません。
できることなら、本物のリトグラフを購入したいと思っています。
絵画の価値はある意味値段かもしれませんが、僕はそれに見合う「何か」が得られるならば、それで良いと思います。
たとえ子供がチラシの後ろに書いた落書きでも、その子の成長や、いとおしいと思う気持ちが生まれてくるならば、有名な画家が描いた小難しい表現の絵は無意味になるほどの「立派な絵画」だと思っています。
私たちの人生を豊かにしてくれる絵。自分にあった1枚を探してみてはいかがでしょうか?
コメント[0]
TB[]
2010
08,20
23:58
この石は・・・
CATEGORY[院内通信]
お久しぶりです。お盆休みも終わり、皆さんも落ち着かれた頃でしょうか?
私は迎え盆の日に、毎年恒例となっているご先祖様のお迎えに子供達とお墓まで、午後休診の時間を使って行って参りました。
一年に一度か二度しかお墓参りには行かれないので、この日は特別に感じます。
自分が中学生や高校生の時はお墓参りはそれほど重要なイベントではありませんでしたが、年を重ねてくると、このイベントが重要に感じてくるのはなぜでしょうか?
さて、上の写真ですが、石は石でも何の石でしょうか?
ピーーン! ときた方は鋭い観察力ですね。
そう、ワンちゃんの歯と歯石です。
この歯石付きの歯は既にぐらぐらで、根っこが上顎に少ししかくっついていませんでした・・・
想像して下さい・・・
自分の歯がグラグラで、食べにくい上に食べると動いて激痛が走るのです。
そして、いつでも口の中は臭いにおいで充満しているのです。
想像するだけでも頭が痛くなりそうですよね。
だからこそ、口腔内のチェックや歯石除去やポリッシングが必要になってくるのです。
もちろん、痛みを感じるであろう歯は残念ながら抜歯の対象になる場合が多々あります。
そうならないように、今からでも大切な愛犬・愛猫の口の中のチェックを日課にしてみてはいかがでしょうか?
僕も基本は甘党なので、甘いものを食べた後は特に歯を磨くように気を遣っています。
もちろん、エチケットとして患者さんとの会話でも口臭には気を遣っていこうと思っております。
人間も動物も永久歯を失うことはショッキングなことだと思いますので気を付けていきましょうね!!
コメント[2]
TB[]
2010
07,26
23:58
腰が
CATEGORY[日記]
ここ4日連続の夕立ちに見舞われている宇都宮・・・
昨日の夜は、近くで盆踊りのお囃子が聞こえたと思いきや、雷鳴とコラボレーションになり、中止となったようです・・・
干しておいた洗濯物が濡れてしまうなど、残念な事も多いですが、いくらか朝晩は過ごしやすくなりましたね。
すももは雷が聞こえるとヒーヒー鳴いて、傍にいないとパニック状態です。
皆様のワンちゃんネコちゃんはいかがお過ごしでしょうか?
先週、ショッキングな事件が私を襲いました。
いつものように仕事を終えたものの、腰回りが少しだるい感じがしました。
「腰痛にでもなるのかな?」なんて軽い気持ちで次の日の朝を迎えたら、「起きられない!腰が痛い!」
俗に言う「ギックリ腰」のようでした・・・
わかっていながらも、仕事を休むわけにもいかないので、自分で自分をごまかしながら診療をこなしていきました。
とはいえ、そんなに長く耐えられるわけもなく、「こんな時は鍼灸だ!」(以前、むち打ちを鍼灸で劇的に改善した経験をもとに)と思い、診療の合間を縫って、江曽島5丁目にある「イーズ鍼灸院」に行きました。
こちらの鍼灸院は当院と同様、できてからそれほど経っていませんが、老若男女が通われているようです。
特に、スタッフは若い方ばかりなので、いくらか「ヤング」にはいるであろう私も通いやすいと感じました。
まず、マッサージから始まったのですが、初めて通院したときはどこを触られていても凝っている、もしくは張っている状態だったようで、揉まれる度に痛みを感じました。
いくらか仕事のストレスも溜まっていたのかもしれませんね。(自覚症状がないのが一番悪いようです・・・)
そして、肝心の鍼ですが、怖いと思われる方も多いと思いますが、ツボに入ったときの重ったるい感覚が癖になるのです。
そして、鍼に電極を付けて通電することで気の流れと筋肉のコリが少しづつほぐれていきます。
施術した日は少し良くなった程度ですが、3日もするとかなり楽になりました。
普段、(注射)針を用いて診療を行っている私ですが、このときばかりは鍼をうたれまくりました(笑)
時には刺される身になるのも悪くないなぁ、と日々の反省をしながらウトウトしてしまいました。
今は2回目の通院も終えて、あと少しで普通に近づくように思えますが、無理は禁物だということは自分が一番わかっていますので、大きい、重いワンちゃんを持ち上げるのは当分自粛していきたいと思います。
飼い主さま方にはご迷惑をおかけすることもあると思いますが、今まで以上にご協力をお願いいたします。
また、ぎこちない動きが見られるかもしれませんが、どうぞご理解のほど宜しくお願いいたします。
今回の病状、正直「ギックリ腰」と言われると少しショックです。なので、私的には「ウッカリ腰」もしくは「ビックリ腰」ということで納得しておきます。
これから「躍動の夏」を迎えるにあたって、ご自身の体を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
そして、くれぐれも腰痛にはご注意下さい。
飯塚動物病院から、お盆期間の診療時間のお知らせ
お盆期間8/13日~16日は午前12時までの診療
とさせていただきます。
午後は休診になりますのでご注意下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
コメント[4]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]