院長と愛犬スモモの散歩道
飯塚動物病院 院長の時間外カルテ
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ご挨拶 ( 8 )
飯塚動物病院からのお知らせ ( 22 )
日記 ( 60 )
院内通信 ( 20 )
フリーエリア
最新コメント
酷暑
[09/24 院長]
お元気そうで
[09/24 院長]
サマーカット
[09/24 院長]
感謝
[09/24 院長]
家電製品
[09/24 院長]
最新記事
リニューアルしました。
(06/26)
春ですね。
(04/14)
人生はワンチャンスだがニャンとかなる
(03/04)
あけましておめでとうございます
(01/09)
ヌマエビ
(11/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
院長
HP:
飯塚動物病院
性別:
男性
職業:
獣医師
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 11 月 ( 1 )
最古記事
あけましておめでとうございます
(01/12)
愛犬すもも
(01/14)
探しています
(01/19)
プラズマクラスター
(01/29)
老犬と楽しく暮らそう!
(01/29)
P R
カウンター
2025
07,21
16:31
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
05,18
01:33
熱中症にご用心!
CATEGORY[飯塚動物病院からのお知らせ]
こんにちは。馬です。
みなさん、GWはいかがでしたか?
お天気に恵まれましたので、遠出された方も多いと思います。
さて、写真のとおり、私は先日、千本松牧場(那須塩原市)に家族と行ってきました。
牧場なのに馬の写真ですみません・・・近くで見られる動物がこんな感じだったので・・・
でも、馬はとてもキュートなんです。
人当たりも優しいですし、激しいリアクションもありませんから、子供にはとても良い動物だと思います。
遠目から見ていたときは喜んでいたのですが、しかし、いざ近寄ってみると私の子供たちは怖がってしまい、ダメでした・・・
こんなにキュートなのに・・・残念でした。
馬の話はさておき、牧場には、馬の他にも、家族といっしょに遠出してきたと思われるわんちゃんたちが多く見受けられました。
あまりにも快晴だったためなのか、木陰が少ない上に、ムシムシしてしまっていたためか、ぐったりもしくはハァハァしているわんちゃんがほとんどでした。
残念なことに、千本松牧場の中心にあるドッグランはほとんど機能していませんでした。
こんな暖かいを通り越して、暑い日は熱中症に注意です。
わんちゃんも楽しくて全力で遊ぶと思いますが、給水がうまくできず、なおかつ、熱を放散する場所と時間が無いと大変な事態に移行していきます。
わんちゃんの場合、体温が41度になると、体が言うことをきかなくなり、意識が朦朧としてきます。
41度はお風呂の温度とほぼ一緒ですから、人間が触ってみて、「熱い」と感じる体温は危険です。
応急処置として、すぐに冷水を掛けて冷やすか、水風呂にいれる必要がでてきます。
そして症状が緩和されない場合は、すぐにかかりつけの動物病院へ連絡した方が良いでしょう。
どんなに昨日まで元気に過ごしていた子でも、数時間で命に関わる症状に移行するのが熱中症の怖さです。
おうちで留守番させるときでも、暑くなると予想される日は、たっぷりのお水と風通しの良いお部屋かクーラーの効いたお部屋で過ごされることをお勧めいたします。
飯塚動物病院からのお知らせ
6月6日(
日
)は所用により
院長不在
となります。
6月27日(
日
)は獣医師会講習会出席のため、
臨時休診
とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解のほど宜しくお願いいたします。
PR
コメント[3]
TB[]
2010
05,11
01:42
DOG DEPT
CATEGORY[日記]
こちらは愛犬スモモが身につけているトレードマーク(女の子をアピールするため、赤orピンク)の首輪です。
言わずと知れた
「DOG DEPT」
のモノです。
なぜでしょうか・・・愛犬用にも自分用にも知らず知らず「DOG DEPT」のモノを身につけていることにふと気付きました。
それにしても、この首輪などなど、いつも良いデザイン(可愛らしいもの)があるんです。
私は自分の服を買うときは衝動的に買うタイプではないのですが、愛犬の身につけるものに対してはルーズになってしまう自分がいます。
皆さんはどうでしょうか?
病院にご来院になるわんちゃん、猫ちゃんの首輪やチョーカーをみると、そんなに「かぶっている」子がいないことに気がつきました。
結構、皆さんもそうなのかも知れませんね。我が子の服が学校でかぶらない程度に選ばれているのでしょう。
逆に、散歩や外出先で同じ首輪を見かけると、親近感を覚えるかもしれませんね。
それは一種の「良いものを共有している」という意識が働いているのかもしれませんね。
今日では、わんちゃんにも衣装を着せてあげる楽しみもありますから、楽しさは無限大に広がります。
そんな日常で・・・スモモの首輪や胴輪が自分服より高いことに気付いてしまいました・・・
親になると自分の服よりも子供にお金を掛けるようになるものですよね。
子供や家族のためには仕方がないと割り切り、スモモにはこれからも可愛らしく充実した生活を送ってもらいたいと改めて思った院長でした。
コメント[0]
TB[]
2010
04,28
00:12
小さな武器
CATEGORY[院内通信]
人間も動物も、お医者さんにかかると聴診器を当てられることがあるのは皆さんご存知の通りです。
さて、この聴診器で私たちはいつも何を聞こうとしているのだろうと疑問に思っている方も多いかと思います。
その疑問に今回は、上手く表現できるかわかりませんがお答えしてみたいと思います。
聴診器を当てる場所は、胸とお腹、場合によっては首や頭にもおよびます。
胸の聴診は、心臓のリズム(不整脈)から心拍数、心雑音、房室弁や動脈弁の位置と心臓周辺をポイントを絞りつつ当てて聞いていきます。
そして、心臓の周りの肺の聴診では、呼吸音(呼気、吸気時の空気の流れる音)とそれに伴う雑音や捻発音、逆に聴取されるべき場所で呼吸音が聞こえない(無気肺や胸腔内の液体貯留)状況かどうか、などを聞いています。
また、首周辺に当てることで、気管における空気の流れる音や漏れる音を聴取することもあります。
腹部の聴診は、腸の動くリズム(蠕動運動)やガスの動きによる腹鳴りを聴取することができます。
上腹部と下腹部に大きく分けて聴診し、下痢や吐き気のある病態の場合には、腸の蠕動運動の異常(亢進や低下)に伴うものなのかどうかを判断していきます。
時には、妊娠動物の胎児の心拍を聴診するケースもあります。
患者さんのご家族から主訴を聴き、それをもとに聴診し、そしてまた質問をする・・・
そうすることで診断に至る場合もあります。
また、それ以上の情報や確証を得るために追加検査をする必要があるかどうかを判断するきっかけにもなりうる、とても頼りになる武器です。
たかが聴診器、されど聴診器です。偉大な診断機器ですね。
高価な医療機器・診断機器が出回るこのご時世ですが、それでも無くならない古典的な医療機器が聴診器です。
この小さな武器を最大限に発揮できるよう、これからも日々精進していきたいと思います。
あ、ちなみに頭(おでこ)に聴診器をあてることはほとんど皆無です。(私は当てたことがありません)
あるとしたら、大動脈弁狭窄症という大変珍しい先天性心疾患の場合だけなので、この話は軽く聞き流して下さい。
コメント[2]
TB[]
2010
04,22
00:27
休診日
CATEGORY[日記]
今日はとても暑い一日でしたねー。
日中動くにもすぐに汗ばんでしまうような夏日でした。
ニュースでは、関東地方では栃木県の小山市が今年に入ってからの最高気温を記録したと伝えていました。
さて、今日は水曜日。病院はお休みです。
お預かりも入院患畜もいない休診日になりましたので、栃木市と小山市と佐野市の境にある「イチゴの里」まで家族サービスでイチゴ狩りに行ってきました。
とはいえ、冒頭に書いたように、今日は夏日・・・
ビニールハウスの中は蒸し暑くて、汗だくの親子もいました。
(私たちは以前も来てるので半袖の薄着で臨み、子供の着替えはちゃんと持って行きました)
残念ながら気温のせいで暑いイチゴを狩ることにはなってしまいましたが、イチゴは甘くて美味しかったです。
雨や雪ではなかったので文句は言えませんね。
外出先では、わんちゃん同伴の方を多数見かけることがありましたが、これからの季節は熱中症が人も動物も増えてくる季節です。
「少しくらい」や「ちょっと暑いかな」が命取りになることが考えられますから、お留守番で置いていかれる場合は
十分に気を配ってあげましょう。
今日は丸一日、開放的なところで過ごすことができました。
明日から、また頑張ります。
コメント[0]
TB[]
2010
04,10
23:58
お花見
CATEGORY[日記]
日中暖かくても朝が冷え込む4月上旬でしたが、今日は朝から暖かな1日の始まりでした。
お昼過ぎの空き時間に愛犬スモモと近所の富士重工の誘導路に散歩に行ってきました。
散歩といっても目的は「桜」です。
毎年、私は散歩をしながらスモモとこの場所で花見ができることを楽しみにしています。
毎年と言っても、(スモモが5歳なので)今年で5回目の春です。
はじめまして、居候の「こぶたろう」です。
結構、パドックのほうで騒いでいますが、あまり気にしないでください。(上手にしつけができていません・・・)
お恥ずかしいことに、「猛犬注意」の注意書きが必要な男の子です。
噛みついてしまうことがありますので、不用意に近づかないでください。
今日は、シャンプーしてきたのできれいに写っていますが、慢性皮膚炎とお友達です。
きれいな桜の花が満開です。
しかし、数日後にはあっという間に葉桜になってしまうのが残念。
短い期間しか見られないというところに「桜の美」があるのかもしれませんね。
実物を毎日眺めるよりも、季節のイメージや記憶として脳裏に焼き付いている方が、美化されるようにも思えます。
私の感じる、気持ちの良い天気に満開の桜を見られる「癒しの季節」を、お散歩しているワンちゃんたちはどう感じているのでしょうか?
普段の散歩と変わりないのかな・・・?
コメント[3]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]