院長と愛犬スモモの散歩道
飯塚動物病院 院長の時間外カルテ
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
カテゴリー
未選択 ( 1 )
ご挨拶 ( 8 )
飯塚動物病院からのお知らせ ( 22 )
日記 ( 60 )
院内通信 ( 20 )
フリーエリア
最新コメント
酷暑
[09/24 院長]
お元気そうで
[09/24 院長]
サマーカット
[09/24 院長]
感謝
[09/24 院長]
家電製品
[09/24 院長]
最新記事
リニューアルしました。
(06/26)
春ですね。
(04/14)
人生はワンチャンスだがニャンとかなる
(03/04)
あけましておめでとうございます
(01/09)
ヌマエビ
(11/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
院長
HP:
飯塚動物病院
性別:
男性
職業:
獣医師
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 06 月 ( 1 )
2014 年 04 月 ( 1 )
2014 年 03 月 ( 1 )
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 11 月 ( 1 )
最古記事
あけましておめでとうございます
(01/12)
愛犬すもも
(01/14)
探しています
(01/19)
プラズマクラスター
(01/29)
老犬と楽しく暮らそう!
(01/29)
P R
カウンター
2025
04,23
03:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
03,24
12:03
公園
CATEGORY[日記]
こんにちは。院長いいづかです。
最近、春の訪れを感じる日が増えてきましたね。
愛犬の散歩や外出がとても楽になってきました。
そこで最近感じたことですが、今の公園の遊具は色々な機能が満載で楽しいものが多いと思います。
子供たちは大喜びですが、大人も十分楽しめるものもあります。
休日の午後なんかは駐車場が満車になる公園もあります。
暖かくなったら、公園で体力づくりをしようと思っています。
すももも連れて行けると良いのですが、子供たちの衛生管理上の理由で、
公園によっては「わんちゃん立ち入り禁止」の場所もありますので注意が必要です。
愛犬家のモラルを問われるところですね。
もちろん、けがの原因になりますから、遊具で愛犬を遊ばせることはお勧めできません。
公園だけでなく、普段の散歩コースの景色も変わってくるこれからの季節、
あっという間に梅雨と夏に変わってしまいますから、十分に満喫しましょう。
飯塚動物病院からのお知らせ
春の訪れとともに、ノミとダニの繁殖もこれから活発になってきます。
予防と駆虫が可能な動物病院で処方されるノミダニ駆除剤を有効にご活用ください。
今年からはフロントラインプラスの小型犬用(5kg以下)がさらに追加になりました。
液剤の量が少量になりますので、乾燥するまでのベタベタ感が軽減できます。
また、6本入りパックですと1本あたり割安になります。
シーズンもしくは年間通してお使いの方は有効に利用ください。
従来の滴下型の他に、今シーズンより内服型のノミダニ予防駆除剤(コンフォティス錠)も取り扱うようになりました。
内服後1日で駆除され、効果は1ヶ月持続します。
1人での滴下が困難な方、シャンプーのタイミングや抱っこを気にされる方はこちらの方が良いとの評判です。
若干チュアブルタイプに出来ていますので、スモモのような食いしん坊はそのまま食べてしまいますよ。
狂犬病予防接種がはじまりました。
市の集合注射をお考えの方は広報宇都宮で場所と時間をご確認下さい。
当院にて接種を希望の方は、狂犬病のお葉書を持参下さい。
また、狂犬病集合注射に出席のため、
4月7
日(土)、15日(日)
は
院長不在
となります。
ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
PR
コメント[0]
<<
定期健康診断
|
HOME
|
備えあれば
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
定期健康診断
|
HOME
|
備えあれば
>>
忍者ブログ
[PR]